都督プレー 
都督になるには
都督が任命される城は、たいてい州単位です。正確な基準は分かりませんが、下記の条件を多く満たした場合に任命されることが多いように思います。
・自軍の城が多い
・太守である
・君主と別の州にいる
・その州の複数の城を自軍が支配している
・階級が高い
都督攻略法
太守になるまで有能な武将は登用しない
太守になってから登用すれば、その武将は自分の城に来ます。
太守になってから君主に武将の異動を求めてもなかなか聞き入れられないので、
町に埋もれた有能な武将は、太守になるまで埋もれたままにしておきましょう。
こちらの方が確実です。
魅力が低かったら、支配下の未発見武将のみを発見しておく
町で見聞をすると未発見武将を発見することがあるのですが、この武将は個人コマンドの推挙以外に、戦略コマンドの登用からでも配下にできます。例え都督の魅力が低くても、内政よりは武将集めに奔走した方が良いです。
城の武将を戦争か計略に特化する
都督になれば、複数の城から武将や兵などが集められます。
目標の城に対し、戦争で勝てる場合は武力の高い武将を集め、戦争で勝てない場合は知力の高い武将を集めると良いです。
ただし、敵の太守を登用で仲間にしても、その城は君主が率いる第一軍団になるので、注意が必要です。
親密を上げて、内政の効果を高める
太守や都督になると、誰がどの内政を担当するか決められるのですが、その効果に意欲というのがあります。
本人が希望した内容だと意欲も高いのですが、その基本となる数値は太守との親密で決まります。
そのため、多少能力が劣る武将でも、親密さえ上げておけば、それなりの結果が期待できます。
階級は輸送で上げる
自分で輸送を成功させると、功績が300入ります。他の武将に輸送を命令して、成功させると、功績が100入ります。
輸送するものは、金1でも兵1でも構いません。
しかも、計略などと違って軍師の助言がよく当たるので、毎季節輸送をしていれば、高い確率で600程度の功績が溜まります。
俸禄、指揮兵力、都督になるための条件など、階級を上げると良いことばかりが発生するので、太守になったらとりあえず輸送をしておきましょう。
全ての金・兵糧・兵士とほとんどの武将を確保したまま反乱する裏技
プレーヤーのいる城に全ての金・兵糧・兵士を集め、プレーヤーのいない城に指揮下の武将を全て配置してから反乱をすると、金も兵糧も兵もない城に反乱に賛同しなかった全ての武将を閉じ込めておくことができます。
反乱の3ヶ月後にすぐその城を攻めれば、兵のいない城なので簡単に奪えますし、反乱に賛同しなかった武将の多くも登用することができます。
ポイントは、武将を閉じ込める城と元の君主の城との間で反乱することで、賛同しなかった武将の逃げ道をなくすことです。
<イメージ図>┏━━━━━┓ ┏━━━━━┓ ┏━━━━━━━━━┓
┃元君主の城┃─┃反乱する城┃─┃武将を閉じ込める城┃
┗━━━━━┛ ┗━━━━━┛ ┗━━━━━━━━━┛
│ │
┏━━━━━┓ ┏━━━━━┓
┃元君主の城┃─┃元君主の城┃
┗━━━━━┛ ┗━━━━━┛
おすすめ都督
184年 張宝(張角軍)
何進軍との激戦が予想される最前線の城に所在します。妖術を駆使して戦いたい方におすすめです。
212年 夏侯淵(曹操軍)
馬超軍の攻撃を、韓遂の離反で退けた場面のシナリオです。
この年代の曹操軍の侵攻は、馬超と張魯がいる地域が中心だったので、そこの都督である夏侯淵が面白いと思います。
213年 関羽(劉備軍)
劉備が張魯の侵攻から劉璋を守りに出かけたところ、逆に劉璋と張魯に挟まれた場面のシナリオです。
荊州を守りながら、急いで劉備を助けに行かなければなりません。
215年 張遼(曹操軍)
10万の孫権軍を8百の兵で退けたといわれているのが、合肥の戦いです。
ゲームでも孫権軍との最前線に配置されているため、激しい戦いが予想されます。
217年 夏侯淵(曹操軍)
曹操、劉備双方にとって要の地である漢中の攻防戦が始まる直前のシナリオです。
長安や天水には猛将がいるので、彼らを漢中に集結させて、劉備軍の攻撃に備えましょう。
219年 呂蒙(孫権軍)
漢中の攻防で劉備が勝ち、次は荊州が戦場となります。関羽を倒した事で有名な呂蒙をプレーしてみては。この時はまだ無名の陸遜もいます。
222年 陸遜(孫権軍)
劉備軍に対し敗戦続きだった孫権が、陸遜を呂蒙の後任に指名した場面のシナリオです。
陸遜の活躍で大勝した夷陵の戦いを再現してみては。
224年 徐盛(孫権軍)
蜀と呉の同盟に怒った曹丕が呉を狙って攻めてきます。
この戦いで、広陵の魏軍を退け、寿春の張遼を戦死させるなどの活躍をした徐盛がおすすめです。
227年 諸葛亮(劉禅軍) イベント有
この年から北伐が始まります。曹叡軍の司馬懿が左遷されているため、劉禅軍にとっては大きなチャンスです。
長安を攻め取ると「諸葛亮の北伐(蜀)」のイベントが発動します。
241年 司馬懿(曹芳軍)
曹爽が司馬懿を中央から追い出した場面のシナリオです。
史実では、この後司馬懿がクーデターを起こすので、それをゲームで再現してみては。
241年 蒋琬(劉禅軍)
諸葛亮なき後の蜀の常相になったのが蒋琬です。軍師の姜維がアイテムで知力100になっているため、計略で魏に対抗することも可能です。
249年 毌丘倹(曹芳軍)
255年に、実権を奪った司馬師に対し反乱を起こしますが、史実では失敗しました。この反乱をプレーヤーの手で成功させてみては。
263年 姜維(劉禅軍)
度重なる北伐と黄皓の悪政で蜀の国力が衰退したところに、魏の大軍が攻めてきた場面です。
有能な武将は他におらず、姜維が孤軍奮闘するしかありません。
|