裏技・小技集 
プレイ武将を替える
全武将をコンピュータに任せた状態で、「L2」と「R2」と「SELECT」のボタンを押しっぱなしにしておくと、評定が終わった時に、ユーザーがプレイする武将を選ぶことができます。
プレイ武将を追加したい場合も、一旦全武将をコンピュータに任せた状態にしなければなりません。
簡単に特権をもらう
内政で目標の200%の結果を出すと、特権や金などがもらえます。
何か1つでも高い能力があれば、比較的簡単に達成できるはずです。
特に治安は30上げるだけで良いので、武力の高い武将は有利です。
輸送で階級を上げる裏技
自分で輸送を成功させると、功績が300入ります。太守以上の身分で、他の武将に輸送をさせても、功績が100入ります。
輸送するものは、金1でも兵1でも構いません。
しかも、計略などと違って軍師の助言がよく当たるので、簡単に功績が溜められます。
俸禄や指揮兵力を増やすためにも、とりあえず輸送をすると良いです。
内応の後で登用する裏技
敵の武将を採ろうとした場合、登用では失敗しても、内通では成功する場合があります。しかも、内通に成功した武将なら、待遇を最低にしても100%の確率で登用できます。特定武将の功績を上げたい場合にも良いです。
2部隊で出陣し落雷する裏ワザ
策略で最も威力がある落雷ですが、味方の部隊に落ちる可能性もあります。
そこで、兵1000程度の部隊2つで攻めて、落雷だけをして退却すると良いです。
これなら、こちらの被害を最小限に抑え、敵の兵力を大きく削ることができます。
兵が多い敵に兵糧攻めする裏技
敵の兵が多かったら、兵1000以下の武将2人で攻めます。
次に、攻撃拠点の上の隅に逃げ込みます。敵はこちらの兵が少ないと、攻撃拠点目掛けて攻めてきますが、攻撃拠点を占拠した後は何もしません。
その後は、策略の鼓舞を使いながら時間を流し、士気が減って兵が減り出したところで退却します。
これを連続して何回かしていれば、敵の兵糧も簡単になくせます。
ただ、トドメは普通に攻撃して、経験を稼いだほうが良いです。
一騎討ちは気力消費で大技+反撃
一騎討ちは大技と反撃を気力を消費しながら戦うと良いです。
気力が足りなくなったら回復をし、また気力消費で大技と反撃をします。
武力で多少負けていても、かなり高い確率で勝てます。
太守になるまで有能な武将は登用しない裏技
太守になってから登用すれば、その武将は自分の城に来ます。
太守になってから君主に武将の異動を求めてもなかなか聞き入れられないので、
町に埋もれた有能な武将は、太守になるまで埋もれたままにしておきましょう。
太守は不要な武将も引き連れて出陣する
城の武将は多い方が良いのですが、君主に異動を願い出ても、なかなか許可してくれません。
そのため、内政や諜報などにしか使えない武将も、可能な限り戦争に連れて行った方が良いです。
もちろん、戦争に参加させないのであれば、兵は1でも大丈夫です。
全ての金・兵糧・兵士とほとんどの武将を確保したまま反乱する裏技
反乱するなら、都督になるまで待った方が良いです。
プレーヤーのいる城に全ての金・兵糧・兵士を集め、プレーヤーのいない城に指揮下の武将を全て配置してから反乱をすると、金も兵糧も兵もない城に反乱に賛同しなかった全ての武将を閉じ込めておくことができます。
反乱の3ヶ月後にすぐその城を攻めれば、兵のいない城なので簡単に奪えますし、反乱に賛同しなかった武将の多くも登用することができます。
ポイントは、武将を閉じ込める城と元の君主の城との間で反乱することで、賛同しなかった武将の逃げ道をなくすことです。
<イメージ図>┏━━━━━┓ ┏━━━━━┓ ┏━━━━━━━━━┓
┃元君主の城┃─┃反乱する城┃─┃武将を閉じ込める城┃
┗━━━━━┛ ┗━━━━━┛ ┗━━━━━━━━━┛
│ │
┏━━━━━┓ ┏━━━━━┓
┃元君主の城┃─┃元君主の城┃
┗━━━━━┛ ┗━━━━━┛
|